和道流空手動連盟

資料請求はこちら

大日本武徳会

明治20年代初頭、それまで西洋一辺倒であった風潮が見直され、国家主義的思想が主導権をもつようになった。 さらにナショナリズムの高揚とともに、武道に対する関心もたかまっていた。 明治28年、恒武天皇が京都に都を定めてから千百年目に当たる記念大祭が行われた。 これを機に4月、日本古来の各種武芸を保護奨励して、国民の士気を涵養することを目的とする大日本武徳会創設された。 総裁には宮家を推載し、京都・平安神宮内に本部が置かれた各府県には支部が置かれ、知事が支部長となった。 その事業内容は、武道の奨励、普及、指導、大会の開催武道家の表彰などで明治40年ころには名実ともに全国組織として確立された。 なお、その教育機関として明治38年武術教員養成所が設けられ、明治44年武術専門学校、大正8年に武道専門学校と改称され、明治以来の学校武道教員養成機関として中心的役割を果たした。 また、多くの名人・達人を輩出し、日本武道界に対して多大な貢献をした。 中心となる武道は柔道・剣道・薙刀・弓道で、これらの武道が集まって毎年5月4日「武徳祭」が開かれた。 昭和16年12月8日、大東亜戦争勃発とともに機構強化のために5省管轄となり、元内閣総理大臣・林銑十郎が会長となった。 戦後、昭和21年、GHQ(連合軍指令部)の解散指令が発せられる前に大日本武徳会は自ら事業を中止し、同年31日付をもって解散した。